【PT-INRとは?】ワーファリンの投与量管理に必要!プロトロンビン時間-国際標準化比

PT-INRとは ショート動画の文字起こし

こんにちは、薬剤師ちょこ(@yakuzaishi.choko)です。

PT-INRって何だっけ?

と思っている方に向けて、PT-INRについて簡単に解説します。

この記事でわかること
  • PT-INRとは?
  • PT-INRの推奨数値は?
  • なぜPT-INRの検査が必要?

今回の記事では、尿路結石を1分ほどの動画で解説した内容を文字起こししたものです。(※動画と内容が少し異なる場合もあります)

「文章で読みたい人」や「スキマ時間で確認したい人」はぜひ活用してください。


今回、文字起こしした動画はこちらの動画です。

↓この動画はInstagramに掲載したものです。

動画で一度確認したい!という人は上記をクリックしてご覧ください。

他の媒体から見たい方は、下記をクリックすると見ることができます。

他SNSから動画を確認する
くまさん
くまさん

それでは、解説していきます!

PT-INRとは?

※一番最後の行の「定規的」は「定期的」の間違いです🙇‍♀

PT-INRとは何の検査?

ワーファリンは、血栓症の治療や予防に使用される抗凝固薬ですが、

この検査は、ワーファリンの投与量管理でとても重要な検査になります。

PT-INRとは?

PT-INRとは、Prothrombin Time-international nomalized Ratioの略称で、

プロトロンビン時間-国際標準化比のこと。

血液が固まるまでにかかる時間を測った数値。

つまり、

血のかたまりにくさを表す数値です。 

推奨数値は?

推奨数値は、ワーファリンを服用していない正常値は約1で、個体差、症状や人工弁の有無などで数値は違ってきます。

ワーファリンを服用している人の基本的な推奨数値は

70歳未満で2.0~3.0
70歳以上は1.6~2.6

です。

例えば、PT-INRが2.0というのは、正常より2倍かたまりにくいということです。

なぜ必要なの?

なぜこのような検査が必要かというと、

ワーファリンは、個体差が大きく出血と凝固のバランスが人によって異なります。
また、併用薬、食事や疾患などさまざまな影響を受けやすい薬です。

ワーファリンの処方量が人によってまちまちなのはそのためです。

投与量が多すぎると出血の危険性が大きくなり、少なすぎると血栓症が進んでしまう可能性があります。
そのため、さまざまな影響を考慮し、コントロールが必要になってきます。

そこで、

PT-INRを定期的に測定し、ワーファリンの適正量を決めていくのです。

薬剤師ちょこ
薬剤師ちょこ

Instagram(@yakuzaishi.choko)でも仕事が楽しくなる薬学知識を発信しています♪
見に来てもらえると嬉しいです

タイトルとURLをコピーしました